お酒を飲んだ後にシメのラーメンが食べたくなる理由

しこたま飲んだ後の帰り道
シメにラーメンってなぜ食べたくなるのでしょうか?
ひとつには
「今夜はこれでおひらき」
という区切りの意味もあるかもしれません。

でも、飲んだ後の最後にシメのラーメンが食べたくなるのは理由があるのです。

お酒を飲んでいる間、身体の中の肝臓は一生懸命にアルコールを分解しています。
その時に、肝臓は身体の中の糖分を消費しながら働いているのです。
つまり、お酒を飲めば飲むほど糖分が失われていくことになります。
そこで血糖値が下がて行って空腹感に襲われるのです。

またお酒を飲むとオシッコによく行きたくなります。
アルコール100ミリリットル摂取するとなんと120ミリリットルの水分が尿として身体の外に出ていきます。
いわゆる脱水機三鳴ってしまうのです。
また、尿には塩分が含まれています。
ですからオシコをたくさん刷るということは「水分」と「塩分」が身体の中か出て行ってしまいます。

つまり身体の中から「糖分」「水分」「塩分」が減少してしまうため、空腹感が高まり「締めのラーメン」ということになるのです。

しかし、これが身体にはあまりよろしくないのです。

シメのラーメンには塩分も高く、またコッテリしたラーメンには脂肪分もたっぷり入っています。
これをスープまで飲み干してしまう強者もお酒飲みには少なくやりません。
これで肥満の道にまっしぐらです。

球のラーメンならいざ知らず
毎回毎回 飲んだ後のシメのラーメン
ということが習慣化しているのなら改めなければなりません。

シメのラーメンが最悪の事態を招くリスクもあるのです。
閉めのラーメンを食べると血糖値が上がります。
食後の急激な血糖値の上昇は、血管を傷つけて血栓ができやすくなります。
これは最悪の事態を招きかねません。
特に急激な血糖値の上昇を「血糖値スパイク」と呼ばれほど危険なものなのです。
ですので飲んだ後のシメのラーメンは控えて、さっさと帰宅するのが一番なのです。
キンミヤ焼酎 体に悪い

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です