遺品整理で挫折する人の特徴は
・責任感が強い
・真面目な人
だというのは大袈裟でしょうか?
「兄弟たちはみんな遠くに住んでいるから」
「兄弟たちは仕事があるから」
そんな様々な理由でひとりで抱え込んでしまうのです。
遺品整理がどれだけ大変なことか・・・
こればかりは実際にやった人でしかわかりません。
遺品整理ではやった人とやらなかった人の不公平感
これ、いつか爆発することもあるのです。
遺品整理では何も手伝わなかったのに
相続ではいろいろな身勝手な主張をしてくる
遺品整理のやり方についても後で文句を言ってくる
もうこれは一触即発になっても仕方ありませんよね。
ですので遺品整理はひとりでやらない
どうか遺品整理はひとりでやらずに他の兄弟たちを巻き込んでやることをおすすめします。
遺品整理を誰かとたれば遺品を処分する心の辛さも教諭できます。
判断が難しい遺品の処分も相談しながら出来ます。
遺品整理は思い出が詰まった親の物を捨てなければならない
悲しい決断の連続なんです。
それを一人で抱え込むのはとても辛いことなんです。
また遺品整理は疎遠だった兄弟姉妹の関係を築き直す機会でもあります。
親の遺品を整理hしていると、晩年の親の暮らしぶりがわかります。
親がどんな暮らしをしていたのか?
遠く離れて暮らしていた兄弟にはなかなかわからないことばかりです。
実家に残された
介護ベッド
車椅子
物で溢れかえった実家の様子
そんな状況で介護に尽くしてくれた兄弟姉妹たちに感謝の気持ちが湧いてくることもあります。
もしも、他の兄弟がどうしても井悲運整理に参加できないのなら
報告・連絡・相談
を欠かせないようにしましょう。
今日はこことここと片づけた
今度 これとこれを処分する
ことこまかに遺品整理の死運直状況を報告しておくようにしましょう。
そんな状況が伝われば、最初は遺品整理に支部ていた他の兄弟たちも罪悪感から手伝ってくれるようになることもよくあるものです。
遺産相続 負けるが勝ち